自治体に回収してもらうのがスムーズ
電子レンジはどう捨てる?
通常の粗大ゴミと違って、特殊な処分方法が求められる「家電4品目」。
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機がこれに該当します。家電リサイクル法に則って行うこれらの家電製品の処分は、少し面倒ではありますが、そもそもこれらの家電はサイズも大きいですし、電気店や自治体に家電リサイクル法に則った正しい家電回収を依頼するのが結局はスムーズな処分方法といえるかもしれません。
では、家電4品目には該当しない、そこそこ大型の製品に関しては、どのように処分すれば良いのでしょうか。
たとえば電子レンジ。電子レンジは、冷蔵庫や洗濯機と比べれば、小型の家電ですし、自分一人で運ぼうと思えば運べる製品ではありますが、自治体のゴミ捨て場にポイッと捨てることはできませんよね。

電子レンジは粗大ゴミ?
電子レンジの正しい捨て方は、自治体のルールに従うのが正解です。ゴミ捨てに関しては、多くの自治体がガイドブックを発行していたり、ホームページやアプリなどで説明していたりするので、まずはそういったものをチェックしてみましょう。
自治体によっては、電子レンジも小型家電とみなし不燃ゴミとして不燃物回収日に回収してくれるところもあるようですが、多くの自治体では、電子レンジは粗大ゴミの扱いとなるケースが多いです。持ち込みもしくは予約制の回収となる可能性が高いので、自治体のゴミ回収センターなどに電話やメールで直接問い合わせをしてみるのが良いでしょう。
自治体によって粗大ゴミ回収の流れは若干異なりますが、一般的には「自治体(ゴミ回収センター)への問い合わせおよび回収日の予約」→「指定の回収日までに粗大ゴミ処理券を用意する」→「指定の回収日に指定の場所に処理券を添付した処分品(電子レンジ)を置いておく」といった流れになるようです。
粗大ゴミ処理券の購入方法は自治体によってさまざまですが、自治体窓口はもちろん、コンビニなどでも簡単に発行してもらうことができるようです。基本的に粗大ゴミ回収は自治体の指定する日時に行われますが、繁忙期の場合は回収を依頼してから回収日までかなり日数を要する場合もあるので注意しましょう。